Top Message

地域経済の
活性化で
日本を元気に!

株式会社中広メディアソリューションズ

代表取締役釜 薫Shigeru Kama

私の人生をかけて
取り組む事業

私の出身地は北海道稚内市です。日本最北端の地で生まれ、高校を卒業するまで過ごしました。その後は大学に進学し札幌市、そして就職で岩手県盛岡市、今の会社(子会社)に入社した時は宮城県仙台市、そして今は東京都に住んでいます。日本で一番の人口を誇る東京都、当時人口200万人を超えていた札幌市、そして100万都市の仙台市、約30万人の中核都市である盛岡、そして5万人以下の稚内市とそれぞれ規模の違う街で過ごしてきました。その中で気づいたことがあります。それは、大都市になればなるほど、便利で色んなものが揃いますが地方には地方の魅力があり、真の豊かさは利便性だけでは測れず地方の進化・成⻑にこそ日本の未来があるのではないかと気づいたのです。日本の企業は全体で421万社あり、そのうち99.7%が中小企業で成り立っていると言われています。地域経済を支えている地元の中小企業のビジネス発展がなければ日本経済の活性化もないと私は考えています。地域メディアを通して、広告・プロモーション・マーケティングを通して地元で活躍される中小企業や個人事業主の皆さんのビジネス支援を行い、地域経済が活性化され、それが水辺に石を落とした際にできる波紋のように日本中に広がり、やがて日本全体が活性化される。そのような社会にしたいと強く想い、私自身の人生をかけて取り組むべき事業と認識して今に至っています。

紙はオワコン?ローカルマーケティングとは

色々な方々とお会いした際によく聞かれる質問があります。「紙メディアは時代遅れではないのでしょうか」という質問です。確かに日本の広告費(電通提供)を見てみると、2010年に新聞広告やフリーペーパーの紙媒体売上高と現在(2024年)を比較すると圧倒的にデジタル広告が伸び、紙はシュリンク(縮小)しているのが事実です。私はその事実を否定するつもりはありません。一方で当社はこの3年間(2022~2024年度)
でフリーメディア(ARIFT)を約19誌創刊し現在で発行部数200万部を超えているのも事実です。この20年で技術革新がおこりWEBやSNSが私たちの生活に組み込まれ消費者の行動や購買活動は多様化しています。そのような中、ARIFTのような地元紙をキッカケに行動する人もいればInstagramをみて行動する人もいる訳で紙もWEBも知ってもらう手段にすぎないと理解しています。大切なことは1つ1つの企業やお店の強み弱みを理解しターゲティングを定め適切なクリエティブでファンになってくれる顧客を創出していくことです。当社では紙とWEB、時には動画やSNSなどを駆使し地域の店舗様に最適なローカルマーケティングで伴走していくことが重要だと思っています。

CMS2.0

CMS(中広メディアソリューションズ)として再出発し丸3年が経ちました。この3年間で多くの仲間が増え事業を拡大することができたと同時に地域情報誌を発行している会社→地域の総合広告代理店→地域の総合広告マーケティング会社へ成長することができました。
またこの4年目突入の節目に本社をみなとみらいのタワービルに移転し更なる事業拡大をブレーキ踏むことなく邁進していく予定です。まさに2025年度以降はフェーズとしてCMS2.0となります。
私はこのCMS2.0のフェーズを志同じくする仲間、そしてまだ出会っていない未来の仲間と一緒にこのゴールにむけて歩みを進めていきたいと思っています。ここまでご一読いただいた方は、ぜひ私たちの地域経済の活性化から日本を元気にするという旅に参加してみてください。
皆さんとお会いできるのを心より楽しみにしています!